|  | 
 
        
          
            | 
  ☆ 桐箪笥再生 |  |  
            |  |  
            | 2011/12/19 |  
        
          
            | 
              
                
                  | 
 
                    
                      
                        | 剝がし後 |  
                        |  |  
                        | このように殆どばらばらにします。パーツごとにきっちり再生します。 |  | 
 
                    
                      
                        | 引き出し底板付け |  
                        |  |  
                        | 引き出しの底板、箪笥の背板、側板は殆どの場合割れていることが多いです。この画像は割れをはぎ、なくなっている部分の材料は同じ位いの古さの桐で補足をします。 金物を付ける時以外釘は使わず、本檜で作った木釘で本体全て組み立てています。
 
 |  |  
                  | 
 
                    
                      
                        | とのこ2回目(仕上げとのこ) |  
                        |  |  
                        | 1回目のとのこは目止めを目的に施します。それを綺麗にうずくりで落としながら、桐独特の目を出します。続いてこの2回目の仕上げの工程です。(古い家具の再生参照)この色は、古くなってシミ、汚れ、くすみの色を目立たなくする、そして防腐のため、新しい畳の色(青畳の色)に似せるためです。これも1日おいてうずくりをかけます。表面を保護、また艶を出すためのロウ仕上げになります。 
 |  | 
 
                    
                      
                        | 仕上げ |  
                        |  |  
                        | 引き出しの両わき、底など、擦るような処の滑りが良くなるようにロウを塗っていきます。観音開の扉を吊り込み、金物を付けると再生完了です。 |  |  |  
 
 
  
 
 
 |